食堂のご利用案内

食堂のご利用案内 食堂配置図、座席表

●ご注文の際のお願い

・食事、教材等注文書は4週間前までに必ず提出してください。期日を過ぎますとご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。また、アレルギー対応が必要な方は入所1週間前までにアレルギー対応シートを提出してください。

●入所受付の際のお願い

・入所受付時に最終のご注文内容を確認させていただきます。ご注文内容及び数量等わかる方が受付をお願いします。

・請求書の分割(生徒と教員など)を希望される団体様は、入所受付時に請求書の宛名及び分け方(人数等)がわかる資料(内訳書PDF)(内訳書記入例)を必ずお持ちください。スムーズなお手続きにご協力をお願いいたします。また、後日分け方の修正を希望される団体様が大変多いです。請求書の修正再発行はご遠慮ください。

●食堂ご利用の際のお願い

・食堂内への飲食物の持ち込み、持ち出しは出来ません。

・食堂内に手荷物等(リュック等)の持ち込みできません。(ウエストポーチ・ポシェット程度の大きさ可)手荷物の持ち込みが必要な時は事前にご相談下さい。※児童および生徒の方、水筒・しおりなどの手荷物の持ち込みできません。

・嘔吐物は各団体様で処理をお願いします。嘔吐物処理キットをお渡ししますのでスタッフに声をかけて下さい。

●お支払いについて

・お支払いは現金または振り込みでお願いいたします。

・金融機関の振込手数料につきましては、利用団体にてご負担お願いします。

・領収書は各金融機関発行の振込控が領収書代わりとなります。

 

食堂ご利用の流れ

①食堂の入口手前にある手洗い場で手をよく洗い食堂に入ってください。(リュックなど大きな手荷物の持ち込みはご遠慮ください。)

食堂入口掲示板で、団体名・食事利用時間・テーブル番号をご確認ください。食堂利用時間は、指定開始時間から40分間(入室から退出まで)です。時間厳守でお願いします。

   

  (食堂入口手洗い場)         (食堂入口)

②入室したら配膳台から、トレー、箸、皿を取っていただき、セルフ形式で料理を順番に取り進んでいただきます。(数量に制限があるメニューがあります。)

※ 必ず料理を取ってから席について下さい。(席に一旦着いてから料理のレーンに並ぶことはしないで下さい。)

※ 給食当番方式での取り分けは、効率よく配膳できず食堂内が混雑するためできません。ご飯、汁物及びお茶も各自で盛り付けてください。

自分で配膳できないようなお子様がいる場合は、事前に食堂の利用についてご相談ください。

  

   (料理)              (ご飯・みそ汁)          (お茶)

※料理の配置(ご飯・汁もの・デザート・ドレッシング・お茶(麦茶)など)は、変更になる場合があります。

③テーブルは指定です。指定されたテーブル番号の席を利用して、お食事をお召し上がりください。

 (テーブルは12人掛けです。)

食後の返却の仕方

①返却時の混雑を緩和するため、食べ終わったらまわりの方(テーブルやグループごと)で食器をできるだけ集めてから返却口へ持っていきます。

②残食(食べ残し)などがありましたら返却口手前のバケツに、可燃ごみ(残食ゴミ)を捨ててください。

③食器は汁を手前にある流しに流してから、水槽の中へ静かに入れてください。トレー、箸、スプーンは、棚の上に返してください。(流しは自動で水が出ますが食器をすすぐ必要はありません。返却口が混雑するので食器はすすがないで下さい。)

      

             ごみバケツ(可燃)            (食器返却口)     (流し口)

④返却が終わりましたら、台ふきでテーブルの上をお拭きください。使った台ふきは机の下のバケツにお入れください。

(台ふきん)